[TOP]

 1. メシマの効果
 2. 人体内の免疫体系の強化
 3. 癌を乗り越える。
 4. 成人病の間接的な治療効果
 1. 臨床効能の事例
 2. 病気に克って予防しよう。
korean
 
homeMessage from C.E.O Company HistoryFUTURE MANAGEMENT ProductMesimaResearch Institute
メシマについて
メシマはこのように製造する
メシマコブ成分について
メシマの驚くべき薬理効果
メシマはこのような方にお勧めします。
メシマは他類似製品とは何が違うか。
製品の特性及び購入方法
参考になる書籍及び論文
メシマ Q&A



※ 本ページに掲載してある文章や画像などを無断で転載又は複製を禁じます .
※ すべての內容は韓國と日本の著作權法並 びに國際条約により保護されています .




1. メシマコブとは

  幻のキノコ「メシマコブ」
“メシマコブ”は、キコブタケの仲間に属する多年生のキノコで、学名を「フェリナス・リンテウス」と言い、日本、フィリピン、オーストラリア、北アメリカなどに稀貴に分布しています。名前の由来は、長崎県男女群島の女島に自生し、昔から本土人達が藥用に利用したコブの樣なキノコと言う点から”メシマコブ”と呼ばれる様になりました。「メシマコブ」は、桑の樹木に寄生しますが、その強力な生命力を持っているがために、寄生された桑の樹木はやがて中心部から白色に変化し乱れてしまいます。そのため、養蚕業に従事していた人は見つけ次第”メシマコブ”を取ってしまったそうです。

  いまでは”メシマコブ”の語源となった長崎県の女島からも姿を消し、天然の”メシマコブ”はもう日本では限りなく絶滅種に近い状況あります。しかも、”メシマコブ”は栽培が非常に難しく、直径30cmの大きさに成長するまで20~30年の歲月を要し、コブシの大きさになるまでにも10年近くはかかると言われています。キノコが繁殖する際に出す菌系体を培養液の中で増やすバイオ技術でも”メシマコブ”を大量に培養することは、困難とされています。さらに、天然物発見はそれ以上に困難とされていますので「幻のキノコ」と呼ばれるのです。


  メシマコブの名前の由来
メシマコブは薬用及び食用菌類がない、ヒダナシタケ目(Aphylloporales)、タバコウロコタケ科(Hymenochaetaceae)、キユプタケ属(Phellinus)に属する担子菌(Basidiomycetes)の一種である。 桑の古木に自生しで学名はPhellinus linteus(Berk. et Curt) Aoshimaである。 韓国名では学術的に木質粘土茸、生薬名では桑黄と呼んでいる。 メシマコブは学術的な分類から論難が多い菌類で P. igniarius (L. ex Fr.) Quel、P. yucatensis (Murr.) Imazek.、Fomes yucatensis Murrill.、Pyropolyporus yucatensis Murr.等の様々な名称で呼ばれており、統一されていなかった。

メシマコブは中国の“神農本草経”には桑耳、唐時代の薬性論には桑黄、桑臣、段成式の酉陽雜俎には胡孫眼、纂要奇方では桑黄枯、明時代の李時珍の本草綱目では桑栭、桑黄、許浚 の東医宝鑑では桑耳、一名桑黄と記載されている。また、 中葯大辞典(上海科学出版社)には、柳、桑木、楮、家楡の幹に自生するキノコといって漢方名を桑臣、桑耳、桑黄枯、胡孫眼と呼ばれ、総括して Phellinus igniarius と言っている。しかし、劉波が著書した“中国薬用真菌(山西人民出版社、1978年出版)”という専門書では、真しい桑黄は桑木の幹に自生したキノコだけが桑黄である、その学名は Pyropolyporus yucatensis Murr.と言った。しかし、川村淸一が書いた原色図鑑第1券(風間書房, 1975)や今関六也等があらわした原色日本新菌類図鑑第2券(保育社, 1987)には、Pyropolyporus yucatensis Murrill, Fomes yucatensis Murrillは日本名メシマコブ Phellinus linteus (Berk. et Curt) Aoshimaの異名で、このメシマコブは桑木に自生し、キノコの表面を除外した部分が黄色なので漢字で桑黄と定義している。従ってPhellinus igniariusは真正の日本名のメシマコブでなくPhellinus属の広範囲な学名で解釈されPhellinus linteus (Berk. et Curt) Aoshimaが真正の桑黄の学名に当てている。

写真. 韓国新薬が保存しでるメシマコブ 子実体の標本

2. メシマ・開発の由来
1968年
日本国立ガンセンター研究所が17種類のキノコの抗ガン効果を発表。
96.7%の阻止率でメシマコブがトップに。
1984年
製薬メーカーの韓国新薬がメシマコブの培養研究を開始。
1991年
ソウル大学校でメシマコブ研究を開始。
その後、忠南大学校、韓国生命工学研究所、慶煕(けいひ)大学校などでも始まる。
1992年
韓国で「G7国家プロジェックト」がスタート。
韓国新薬に向けてメシマコブ研究が本格化。
1993年
メシマコブの培養菌糸体PL2及びPL5の熱水抽出からメシマの
製剤化に成功。韓国厚生省から医薬品の認可を受け、10月から製造・販売を開始。
1998年
韓国のノーベル賞といわれる「茶山賞」を受賞(韓国新薬に団体賞、韓国生命工学研究所・兪益東(ユウイクドン)博士に個人賞が贈られる)。
1999年
食用菌類医学薬学研究会が発足(9月)。「メシマ」を研究テーマの第1号に選定。
評価基準づくりに向け、日本国内での臨床研究が本格的に始まる。
2 0 0 0年
メシマ製品に対する蔣英實賞を韓国科学技術部から受賞

3. メシマコブの菌糸体の培養技術

  韓国新薬はメシマコブ(Phellinus linteus)菌株を培養する条件を探索し、培養を通じて大量生産技術を開発してきた。又 再に より良い活性成分を效率的に製品を生産できる技術を開発してきた。

  キコプタケ属に属するメシマコブ(Phellinus linteus)は自然界では非常に珍しい貴重な菌種ていあり、キノコを培養することがとても難しいだけでなく、菌糸体を大量培養するにも非常に難しいとされていた。

  最近 子実体を人工培養することに成功したという報告はあるが、その真偽が不明確な状態であり、そのため大量生産技術開発は韓国内外ともに切に要望されてきた。(株)韓国新薬は1991から1998年にかけて韓国生命工学研究院と共同のもと、科学技術部主管の国家研究課題であるG7プロジェクト事業を遂行しメシマコブ(Phellinus linteus)の中で活性の強い活性成分生産の良い菌株を固体培養及び液体培養に成功した、そのうち 抗癌効力が安定で活性の強い成分をメシマと命名し特許登録と医薬品として製造する許可を得て、抗癌治療藥に大きく寄与している。



写真.12トン醗酵槽を用いたメシマコブの培養の姿


4. 新しいメシマコブの菌株の開発

  1968年日本国立癌センターの研究グループがメシマコブの驚くべき効果を報告した。しかし、日本でのメシマコブが珍しくて貴重であり、菌糸体の大量培養が難しためその開発研究が中断されてきた。しかし、韓国新薬と韓国生命工学研究院のユイクドン博士チームとの共同研究の結果、抗癌免疫増強活性物質を生産する菌糸体の大量培養法と薬効成分の生産が可能になった。韓国新薬ではG7プロジェクトを遂行しメシマコブの優秀な菌株を培養し、その中で抗癌免疫増強活性の最も高い成分を生産するPhellinus linteus Yoo (HKSY-PL2)を発見した。



写真. Phellinus linteus Yoo (HKSY-PL2)の菌糸体


  強い抗癌免疫増強物質を生産するHKSY-PL2菌株は類似ストレン株とは違って、Phellinus linteus Yooと命名しストレン型と新菌株を登錄し新菌株として認められた。

  韓国新薬はこのメシマコブ菌の薬効能の増殖と良品質のメシマ製品を供給するため、新しいメシマコブの新生産菌株開発を試みている。その硏究の一環として 新しいメシマコブ菌株を収集し、遺伝子の解析を通じてその新菌株の真偽可否を判断している。 遺伝子解析を通じて選ばれたメシマコブ菌株は、樣々な技術を通じて、菌株が变異しない安定菌株確保と抗癌免疫増強物質を生産したのがメシマ(HKSY-PL2)である。


図。メシマの遺伝子の解釈図(日本生薬学会の発表資料、2001年)

Copyright ⓒ 2001 HAN KOOK SHIN YAK Corp. All rights reserved. Contact to jkcenter@hsp.co.kr