|
  |
|
※ホ-ムペ-ジに掲載してある文章や画像などを無断で転載又は複製を禁じます。
すべての內容は韓國と日本の著作權法並びに國際條約により保護されています。
|
|
|
|

生産菌株に対する真偽可否と管理が重要!
メシマコブは古くから「桑黄」の名で漢方の生薬として流通していました。しかし「桑黄」はメシマコブだけでなく、キコブタケなども含む総称であり、本物の特定が難しいキノコです。また、メシマコブは学術的にも分類について論点が分かれており、統一されていませんでした。しかしメシマコブを人工的に培養するには、本物のメシマコブの菌株を培養しなければなりません。そこで、各地からメシマコブと言われているキノコを集めて菌糸体を培養し、その遺伝子を解析したところ、ある菌株が、アメリカ菌株寄託機関 ATCCのPhellinus linteus(ATCC 26710)とほぼ同一な遺傳子パタンを持つ事が解明されメシマコブ菌株Phellinus linteus Yooが公認された。「 Phellinus linteus Yoo」は抗ガン免疫増強活性が高い菌株であることも分かりました。この新しい「 Phellinus linteus Yoo 」菌株を用いて 研究開発や各種臨床試験等を行いました。また、韓国新薬はこの 「 Phellinus linteus Yoo 」を用いて医薬品を製造しています。
韓国新薬では、この菌株「 Phellinus linteus Yoo」を培養する際に、菌株が変異していないかを確認し、常に一定の遺伝子パターンをもつように管理しています(常に同質の菌株を使用しなければ製品の品質が保たれないからです。)。この確認方法の確立により、メシマ®の品質が保たれています。メシマ®は常に厳しい管理の下、製造されているのです。

図 .PCR法による遺伝子区別法

図.メシマ ®の遺伝子の解釈図(日本生薬学会の発表資料、2001年)
|
|